こんにちは!
糸島市にある
Mullaway Conditioning salon
院長の中庄谷です。
本日は
【坐骨神経痛の改善方法】
について詳しく解説していきます。
坐骨神経痛と聞くと、多くの方が薬やマッサージ、電気治療などを思い浮かべるかもしれません。
確かにこれらの方法で一時的に症状が和らぐこともありますが、実は逆効果になることもあるのです。
巷でよく聞く治療法を試して改善する方もいれば、最終的に手術に至る方もいらっしゃいます。
なぜそうなるのか、坐骨神経痛について深く理解し、正しい対策を取ることが大切です。
今回は、
|
この6つのポイントについて詳しく解説していきます。
【1. 坐骨神経痛とは?】
坐骨神経痛は、
お尻から足先まで伸びる坐骨神経に負担がかかることで生じる痛みやしびれ
のことを指します。
この画像の”梨状筋”というお尻の筋肉がガチガチになって、その下の”坐骨神経”が圧迫されてその下に続く足やお尻が痺れたり痛みが出たりするのがメカニズムになります。
よくある症状としては、
お尻の奥にズーンとした痛みを感じる。
座っているとお尻から足にかけてしびれや痛みが広がる。
歩くと痛みやしびれが強くなる。
腰を反らしたり曲げたりすると、足に痛みが走る。
このような症状が出ると、日常生活にも大きな支障をきたします。
これらの症状がある場合、坐骨神経痛の可能性が高いです。
【2. 坐骨神経痛を悪化させる治療】
「もしかして自分は坐骨神経痛かも…」
と思った時、多くの方がネットで調べたセルフケアを試すことが多いですが、これは要注意なんです。
例えば、
- ・ネットで紹介されているストレッチを試す
- ・お尻をボールでぐりぐりマッサージする
これらの方法で良くなるケースもありますが、逆に悪化することも少なくありません。
実際に、当院に来られる方の中には
「ネットのセルフケアを試したら症状が悪化した」
と訴える方も多くいらっしゃいます。
また、病院や整骨院で一般的に行われる治療法としては、
- 痛み止めや血流改善薬の処方
- 温熱療法やマッサージ
- ストレッチや電気治療
- 鍼灸治療
などがありますが、これらの方法が根本的な改善につながるとは限りません。
その理由は、坐骨神経痛が「痛みの原因」ではなく、「結果」であるからです。
【3. 坐骨神経痛の根本原因】
例えば、家の屋根に穴が開いていて雨漏りしているとします。
この場合、あなたならどうしますか?
多くの人は「屋根の穴を塞ぐ」と答えるでしょう。
しかし、坐骨神経痛の治療においては、多くの人が
「濡れた床を拭く」=「痛みのある部分に対してだけ治療をする」
という対応をしてしまいます。これを『対処療法』と言います。
つまり、
坐骨神経痛の症状がある部分は「濡れた床」
その原因となっているのが「屋根の穴」なのです。
病院や整骨院での治療は、この「濡れた床」にアプローチしているに過ぎません。
では、屋根の穴にあたる「根本的な原因」とは何でしょうか?
それは、「サボり筋」の存在です。
【4. 効果的な治療法】
坐骨神経痛の根本的な原因は、体の関節の歯車の崩れにあります。
人には”動く関節”と”あまり動かない関節”の2つがあります。
そして、坐骨神経の近くは”股関節”です。
この股関節は上記の2つでどちらになるかというと、
“動く関節”になります。
股関節は回りますよね?!
この動く関節が硬くなって、先ほどの梨状筋が硬くなり、結果として坐骨神経が圧迫されてその結果として、坐骨神経痛が発生します。
つまり、
まずはこの
“動く関節”とあまり“動かない関節”
この2種類の関節の歪みを整える
↓
正しい動作を身につける
この順番でアプローチしなければ、根本的な改善には至りません。
↑こちらは上記の内容をさらに詳しく説明していますのでよければご覧ください!
【5. おすすめの関節ストレッチ】
当院の施術では、
「関節の歯車を調節して、正常に機能させる」
というシンプルなアプローチを行います。
長年の悪い癖が身体に染みついているため、1回や2回の施術だけではなく、定期的に行うことで改善へと導きます。
目安としては、3ヶ月程度の継続でしっかりとした効果を実感される方が多いです。
また、自宅でできる関節トレーニングを取り入れることで、施術の効果をさらに高めることができます。
【6. 坐骨神経痛を防ぐための日常習慣】
坐骨神経痛の再発を防ぐためには、日常生活の中で気をつけるべきポイントがあります。
- ・正しい姿勢を意識する
- ・長時間の座り姿勢を避ける
- ・適度な運動を取り入れる
- ・体を冷やさないようにする
- ・適切なストレッチを行う
こうした習慣を身につけることで、坐骨神経痛を予防し、健康な体を維持することができます。
実際に、当院で改善された患者様の一例もたくさんあります。
K・Tさん(西区在住)
お尻が痛くなり、好きなマラソンもできずに途方にくれていましたが、今は福岡マラソンを完走できるくらい回復しました!
S・Tさん(東区在住)
仕事で前屈みになると腰の痛みがきつかったですが、今は全く痛くなく仕事ができています!
坐骨神経痛でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください!
※無料相談をご希望の方は、登録後に
【無料相談】
という項目があるのでそちらからお願い致します。