肩こりと腰痛は繋がってる?!

こんにちは!

Mullaway Condhitioning salonの院長の中庄谷です。

 

 

今日は「肩こりと腰痛は繋がってる?!」についてお話しします。

 

 

 

腰痛と聞くと腰だけの問題だと思いがちですが、実はそうではありません。

 

 

 

体は頭の先から足の先までつながっており、機能的にも構造的にも影響し合っています。

 

 

そのため、腰痛がある方は他の部分にも問題があることが多く、中でも特に多いのが肩こりです。

 

 

今回は、

 

 

・なぜ肩こりと腰痛は関係が深いのか?

・効率よく改善するにはどうすればよいのか?

・おすすめの関節ストレッチ

 

 

 

について解説していきます。

 

 

 

1. なぜ肩こりと腰痛は関係が深いのか?

 

 

 

まず、あなたが歩くときの体の動きをイメージしてみてください。

 

 

右手と左足、左手と右足を無意識に交互に出して歩いていますよね?

 

 

このように、肩甲骨と股関節は連動して動いているため、どちらか一方に歪みが出るともう一方にも影響を与えます。

 

 

 

人の身体は、一つの関節で動いてるのではなく全ての関節が上手く噛み合って身体は動いています。

 

 

つまり、その逆で肩の歪みがあれば股関節の運動の連動が悪くなって、結果的に腰の歪みにつながり、腰痛の原因となることがあるのです。

 

 

 

身体は関節の歯車が全て噛み合って上手く動いています。

 

 

 

2. 効率よく改善するにはどうすればよいのか?

 

 

肩こりと腰痛を効率よく改善するために、まずどちらが先に現れた症状かを思い出してください。

 

 

例えば、最初に肩こりを感じ、その後腰痛が出てきた場合は、肩甲骨の歪みが股関節の動きを悪くし、腰痛を引き起こしている可能性が高いです。

 

 

 

この場合、まずは肩こりを改善するために肩甲骨の歪みを整え正常な動きに整えて、その後にの股関節や骨盤の歪みを調整して腰痛を改善するのが効果的です。

 

 

それでは、それぞれの改善方法を見ていきましょう。

 

 

 

3. おすすめの関節ストレッチ

 

 

 

【肩こり改善のための体操】

 

 

肩甲骨には複数の筋肉が関与しており、その中でも特に重要な3つの筋肉を動かす体操を行います。

 

 

 

 

【腰痛改善のための体操】

 

 

 

腰痛の原因となる股関節の動きと骨盤の歪みを改善するため、6つの筋肉にアプローチする体操を取り入れます。

 

 

 

 

 

合計9種類の体操ですが、実際にやってみると意外と簡単ですし、やった後はスッキリします。

 

 

実際に試した方からも「思ったより楽にできた!」という声をいただいています。

 

 

 

4. 継続がカギ!

 

 

 

最初は少し難しく感じるかもしれませんが、1週間も続けると感覚がつかめてきます。

 

 

なぜなら、筋肉は繰り返し刺激を受けることで、正しい動きを学習していくからです。

 

 

ただし、1週間経っても動きがスムーズにできない場合は、筋肉がかなり衰えている可能性があります。

 

 

 

逆に、継続がなければ改善は難しいんですね、、、

 

 

 

考えて欲しいのは、今のその肩こりや腰痛はいつから痛いのか?

と言う事です。

 

 

 

基本的にいきなり痛くなった。というより結構前から痛いのを自覚していると思います。

 

 

 

慢性の症状というのは、小さな悪い習慣や偏った身体の使い方の負担の積み重ねなので、

セルフケアも積み重ねで身体を変えていく必要があります。

 

 

例えば、虫歯になりたくなければ毎日歯磨きをしますよね?

 

 

 

なぜなら、毎日ご飯を食べるし汚れは溜まるから、それを歯磨きで綺麗にするし

しなければ、虫歯になるのは当たり前の話です。

 

 

ですので、めちゃめちゃ頑張ってする必要はなく、コツコツ少ない回数でいいのでこなしていってくださいね!

 

 

 

肩こりや腰痛を根本から改善したい方は、ぜひこの体操を試してみてください!


 

 

今すぐLINEで予約する

 

※無料相談をご希望の方は、登録後に

【無料相談】

 

という項目があるのでそちらからお願い致します。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です