カテゴリー別アーカイブ: 未分類

脊柱管狭窄症の治し方

 こんにちは!

 

 

Mullaway Conditioning salon

 

 院長の中庄谷です!

 

 

 

 

今日のタイトルは

 

 

 脊柱管狭窄症を改善するために知っておきたいこと

 

 

 

もしあなたが腰や足のしびれ、痛みで悩んでいるなら、

 

 

それは「脊柱管狭窄症」かもしれません。

 

 

 

病院で「脊柱管狭窄症ですね」と診断されても手術するほどではない。

 

 

と言われて、湿布や痛み止めをもらって様子を見ている方も多いのではないでしょうか?

 

 

 

しかし、残念ながらそれだけでは根本的な改善にはつながりません。

 

 

 

ですので、今回は、脊柱管狭窄症の本当の原因や、

 

 

 

自分で改善するための方法をわかりやすく解説していきます。

 

 


 

【脊柱管狭窄症とは?】

 

 

 

まず、脊柱管狭窄症とはどのような状態なのかを簡単に説明します。

 

 

 

脊柱管とは、背骨の中にある神経の通り道のこと。

 

 

 

 

 

この通り道が狭くなり、神経が圧迫されることで、

 

 

腰の痛みや足のしびれが起こるのが「脊柱管狭窄症」です。

 

 

 

特に60歳を超えると、骨と骨の間のクッション(椎間板)がすり減り、

 

背骨の動きが悪くなります。

 

 

 

その結果、神経の通り道が狭くなり、痛みやしびれが出やすくなってしまうのです。

 


【なぜ脊柱管狭窄症になるの?】

 

 

多くの方が「加齢だから仕方がない」と思いがちですが、

 

 

実は普段の姿勢や体の使い方が大きく影響しています。

 

 

 

例えば、昔よりも猫背になっていたり、骨盤が後ろに傾いて背中が丸くなっていませんか?

 

 

 

背骨は本来、S字カーブをしていて、しなやかに動くことで負担を分散させています。

 

 

 

 

しかし、姿勢が崩れるとその動きが制限され、

 

 

 

 特定の部分に負担がかかり続けることで、脊柱管狭窄症が進行してしまうのです。

 

 

 

特に、背中を丸める動きや、反る動きがうまくできなくなると、

 

 

神経の圧迫が強まり、痛みが増してしまいます。

 

 


【改善するためのポイント】

 

 

では、どうすれば脊柱管狭窄症を改善できるのでしょうか?

 

 

 

ポイントは 「背骨のしなやかな動きを取り戻すこと」 です。

 

 

 

背骨は本来、魚が水の中を泳ぐときのように、しなやかに波打つように動きます。

 

 

 

ところが、高齢になるにつれてこの動きが失われがちになります。

 

 

 

では、実際どのような動き(エクササイズ)をすれば改善されるのかを紹介していきます!

 

 

 

【 背中を反らす動き】

 

 

  1.  まず、何も考えずに上を見て、どこまで見えるかチェック。

 

 

  1.  次に、両手を骨盤に置き、上を向くときに 骨盤を前に倒すように意識 する。

 

 

  1.  この動きを 10回繰り返す

 

 

この運動をした後にもう一度上を向いてみると、

 

最初よりも楽に動けるのが実感できるはずです。

 

 

 

【 背中を丸める動き】

 

 

 

  1.  まず、頭だけを下に向け、首の突っ張り具合をチェック。

 

 

  1.  両手を骨盤に置き、頭を下に倒すときに 骨盤を後ろに倒すように意識 する。

 

 

  1.  この動きを 10回繰り返す

 

 

 

この運動後にもう一度下を向いてみると、

 

背中がよりスムーズに動くようになっているのがわかるでしょう。

 

 


【まとめ】

 

 

 

脊柱管狭窄症を改善するために大切なのは、

 

 

 

 「背骨のしなやかな動きを取り戻すこと」 です。

 

 

 

 

・ 受け身の治療(湿布やマッサージ)だけではなく、自分で体を動かすことが重要。

 

・ 背骨の動きを良くするために、 「頭と骨盤を逆の動きにする」 ことを意識する。

 

・ 毎日少しずつ、 3ヶ月継続 することで、体が変わっていく。

 

 

 

この運動をコツコツ続けることで、

 

脊柱管狭窄症による痛みやしびれが緩和され、歩くのが楽になります。

 

 

 

詳しくはこちらの動画で話してるので見てみてください!

 

 

 

 

 

 

 

ぜひ、今日から少しずつ実践してみてくださいね!

 

 

 


 

 

当サロンで脊柱管狭窄症を克服された方のお声の紹介♪

 

 

 


 

 

今すぐLINEで予約する

 

※無料相談をご希望の方は、登録後に

【無料相談】

 

という項目があるのでそちらからお願い致します。

 

 

肩こりと腰痛は繋がってる?!

こんにちは!

Mullaway Condhitioning salonの院長の中庄谷です。

 

 

今日は「肩こりと腰痛は繋がってる?!」についてお話しします。

 

 

 

腰痛と聞くと腰だけの問題だと思いがちですが、実はそうではありません。

 

 

 

体は頭の先から足の先までつながっており、機能的にも構造的にも影響し合っています。

 

 

そのため、腰痛がある方は他の部分にも問題があることが多く、中でも特に多いのが肩こりです。

 

 

今回は、

 

 

・なぜ肩こりと腰痛は関係が深いのか?

・効率よく改善するにはどうすればよいのか?

・おすすめの関節ストレッチ

 

 

 

について解説していきます。

 

 

 

1. なぜ肩こりと腰痛は関係が深いのか?

 

 

 

まず、あなたが歩くときの体の動きをイメージしてみてください。

 

 

右手と左足、左手と右足を無意識に交互に出して歩いていますよね?

 

 

このように、肩甲骨と股関節は連動して動いているため、どちらか一方に歪みが出るともう一方にも影響を与えます。

 

 

 

人の身体は、一つの関節で動いてるのではなく全ての関節が上手く噛み合って身体は動いています。

 

 

つまり、その逆で肩の歪みがあれば股関節の運動の連動が悪くなって、結果的に腰の歪みにつながり、腰痛の原因となることがあるのです。

 

 

 

身体は関節の歯車が全て噛み合って上手く動いています。

 

 

 

2. 効率よく改善するにはどうすればよいのか?

 

 

肩こりと腰痛を効率よく改善するために、まずどちらが先に現れた症状かを思い出してください。

 

 

例えば、最初に肩こりを感じ、その後腰痛が出てきた場合は、肩甲骨の歪みが股関節の動きを悪くし、腰痛を引き起こしている可能性が高いです。

 

 

 

この場合、まずは肩こりを改善するために肩甲骨の歪みを整え正常な動きに整えて、その後にの股関節や骨盤の歪みを調整して腰痛を改善するのが効果的です。

 

 

それでは、それぞれの改善方法を見ていきましょう。

 

 

 

3. おすすめの関節ストレッチ

 

 

 

【肩こり改善のための体操】

 

 

肩甲骨には複数の筋肉が関与しており、その中でも特に重要な3つの筋肉を動かす体操を行います。

 

 

 

 

【腰痛改善のための体操】

 

 

 

腰痛の原因となる股関節の動きと骨盤の歪みを改善するため、6つの筋肉にアプローチする体操を取り入れます。

 

 

 

 

 

合計9種類の体操ですが、実際にやってみると意外と簡単ですし、やった後はスッキリします。

 

 

実際に試した方からも「思ったより楽にできた!」という声をいただいています。

 

 

 

4. 継続がカギ!

 

 

 

最初は少し難しく感じるかもしれませんが、1週間も続けると感覚がつかめてきます。

 

 

なぜなら、筋肉は繰り返し刺激を受けることで、正しい動きを学習していくからです。

 

 

ただし、1週間経っても動きがスムーズにできない場合は、筋肉がかなり衰えている可能性があります。

 

 

 

逆に、継続がなければ改善は難しいんですね、、、

 

 

 

考えて欲しいのは、今のその肩こりや腰痛はいつから痛いのか?

と言う事です。

 

 

 

基本的にいきなり痛くなった。というより結構前から痛いのを自覚していると思います。

 

 

 

慢性の症状というのは、小さな悪い習慣や偏った身体の使い方の負担の積み重ねなので、

セルフケアも積み重ねで身体を変えていく必要があります。

 

 

例えば、虫歯になりたくなければ毎日歯磨きをしますよね?

 

 

 

なぜなら、毎日ご飯を食べるし汚れは溜まるから、それを歯磨きで綺麗にするし

しなければ、虫歯になるのは当たり前の話です。

 

 

ですので、めちゃめちゃ頑張ってする必要はなく、コツコツ少ない回数でいいのでこなしていってくださいね!

 

 

 

肩こりや腰痛を根本から改善したい方は、ぜひこの体操を試してみてください!


 

 

今すぐLINEで予約する

 

※無料相談をご希望の方は、登録後に

【無料相談】

 

という項目があるのでそちらからお願い致します。

 

 

坐骨神経痛の治し方について

こんにちは!

糸島市にある

Mullaway Conditioning salon

院長の中庄谷です。

 

 

 

 

 

本日は

【坐骨神経痛の改善方法】

について詳しく解説していきます。

 

 

 

 

坐骨神経痛と聞くと、多くの方が薬やマッサージ、電気治療などを思い浮かべるかもしれません。

 

 

 

 

確かにこれらの方法で一時的に症状が和らぐこともありますが、実は逆効果になることもあるのです。

 

 

 

 

巷でよく聞く治療法を試して改善する方もいれば、最終的に手術に至る方もいらっしゃいます。

 

 

 

 

なぜそうなるのか、坐骨神経痛について深く理解し、正しい対策を取ることが大切です。

 

 

 

今回は、

  1. 坐骨神経痛とは
  2. 坐骨神経痛を悪化させる要因
  3. 坐骨神経痛の根本原因
  4. 効果的な治療法
  5. おすすめの関節トレーニング
  6. 坐骨神経痛を防ぐための日常習慣

 

この6つのポイントについて詳しく解説していきます。

 

 

 

【1. 坐骨神経痛とは?】

 

 

 

坐骨神経痛は、

お尻から足先まで伸びる坐骨神経に負担がかかることで生じる痛みやしびれ

のことを指します。

 

 

 

 

 

 

この画像の”梨状筋”というお尻の筋肉がガチガチになって、その下の”坐骨神経”が圧迫されてその下に続く足やお尻が痺れたり痛みが出たりするのがメカニズムになります。

 

 

 

 

よくある症状としては、

お尻の奥にズーンとした痛みを感じる。

座っているとお尻から足にかけてしびれや痛みが広がる。

歩くと痛みやしびれが強くなる。

腰を反らしたり曲げたりすると、足に痛みが走る。

 

 

 

このような症状が出ると、日常生活にも大きな支障をきたします。

 

 

 

 

これらの症状がある場合、坐骨神経痛の可能性が高いです。

 

 

【2. 坐骨神経痛を悪化させる治療】

 

 

「もしかして自分は坐骨神経痛かも…」

と思った時、多くの方がネットで調べたセルフケアを試すことが多いですが、これは要注意なんです。

 

 

 

 

例えば、

  • ・ネットで紹介されているストレッチを試す
  • ・お尻をボールでぐりぐりマッサージする

これらの方法で良くなるケースもありますが、逆に悪化することも少なくありません。

 

 

 

 

実際に、当院に来られる方の中には

「ネットのセルフケアを試したら症状が悪化した」

と訴える方も多くいらっしゃいます。

 

 

 

 

また、病院や整骨院で一般的に行われる治療法としては、

  • 痛み止めや血流改善薬の処方
  • 温熱療法やマッサージ
  • ストレッチや電気治療
  • 鍼灸治療

などがありますが、これらの方法が根本的な改善につながるとは限りません。

 

 

 

 

その理由は、坐骨神経痛が「痛みの原因」ではなく、「結果」であるからです。

 

 

 

 

【3. 坐骨神経痛の根本原因】

 

 

例えば、家の屋根に穴が開いていて雨漏りしているとします。

 

 

 

 

この場合、あなたならどうしますか?

 

 

 

 

多くの人は「屋根の穴を塞ぐ」と答えるでしょう。

 

 

 

 

しかし、坐骨神経痛の治療においては、多くの人が

 

 

 

「濡れた床を拭く」=「痛みのある部分に対してだけ治療をする」

 

 

という対応をしてしまいます。これを『対処療法』と言います。

 

 

 

 

つまり、

坐骨神経痛の症状がある部分は「濡れた床」

その原因となっているのが「屋根の穴」なのです。

 

 

 

 

 

病院や整骨院での治療は、この「濡れた床」にアプローチしているに過ぎません。

 

 

 

 

では、屋根の穴にあたる「根本的な原因」とは何でしょうか?

 

 

 

 

それは、「サボり筋」の存在です。

 

 

【4. 効果的な治療法】

 

 

坐骨神経痛の根本的な原因は、体の関節の歯車の崩れにあります。

 

 

 

人には”動く関節””あまり動かない関節”の2つがあります。

 

 

 

 

そして、坐骨神経の近くは”股関節”です。

 

 

 

 

 

この股関節は上記の2つでどちらになるかというと、

 

“動く関節”になります。

 

 

 

 

 

股関節は回りますよね?!

 

 

 

 

この動く関節が硬くなって、先ほどの梨状筋が硬くなり、結果として坐骨神経が圧迫されてその結果として、坐骨神経痛が発生します。

 

 

 

 

つまり

まずはこの
“動く関節”とあまり“動かない関節”
この2種類の関節の歪みを整える

正しい動作を身につける

 

 

 

 

この順番でアプローチしなければ、根本的な改善には至りません。

 

 

 

 

 

 

↑こちらは上記の内容をさらに詳しく説明していますのでよければご覧ください!

 

 

 

 

【5. おすすめの関節ストレッチ】

 

 

 

当院の施術では、

「関節の歯車を調節して、正常に機能させる」

というシンプルなアプローチを行います。

 

 

 

 

長年の悪い癖が身体に染みついているため、1回や2回の施術だけではなく、定期的に行うことで改善へと導きます。

 

 

 

 

目安としては、3ヶ月程度の継続でしっかりとした効果を実感される方が多いです。

 

 

 

 

また、自宅でできる関節トレーニングを取り入れることで、施術の効果をさらに高めることができます。

 

 

【6. 坐骨神経痛を防ぐための日常習慣】

 

 

坐骨神経痛の再発を防ぐためには、日常生活の中で気をつけるべきポイントがあります。

 

  • ・正しい姿勢を意識する
  • ・長時間の座り姿勢を避ける
  • ・適度な運動を取り入れる
  • ・体を冷やさないようにする
  • ・適切なストレッチを行う

 

こうした習慣を身につけることで、坐骨神経痛を予防し、健康な体を維持することができます。

 

 

 

 

実際に、当院で改善された患者様の一例もたくさんあります。

 

 

K・Tさん(西区在住)

お尻が痛くなり、好きなマラソンもできずに途方にくれていましたが、今は福岡マラソンを完走できるくらい回復しました!

 

 

 

S・Tさん(東区在住)

仕事で前屈みになると腰の痛みがきつかったですが、今は全く痛くなく仕事ができています!

 

坐骨神経痛でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください!

 

 


 

 

今すぐLINEで予約する

 

※無料相談をご希望の方は、登録後に

【無料相談】

 

という項目があるのでそちらからお願い致します。